サンラータン(酸辣湯)レシピ クックパッドで人気1位はこれだ!
2019/02/18
お酢で作るスープサンラータン。初めて食べたのは、中華料理屋で「酸辣湯」と書かれても読めないし、見たことも食べた事も無かったスープです。酢と言われなければ、初めの一口は「ん?」と思ってしまいます。ピリッと辛く酢でいただくのでサッパリしていて脂っこい料理にはピッタリなスープで美味しかったので自宅で簡単に作れるレシピはないか?探してみました。
もくじ
サンラータンレシピ クックパッドで人気1位は?
生姜スープレシピ 人気 1 位は?
お勧めの記事
この記事のまとめ
サンラータンスープのレシピの他にも、生姜で作る中華のスープも紹介しています。体がポカポカさせてくれるレシピなので参考にしてみてくださいね!
サンラータンレシピ クックパッドで人気1位は?
たぶん、ここを見に来た方はどこかのお店で食べて、自分で作ってみようかな?と思われている方が多くいらっしゃると思います。お店によって作り方は様々で味付けの仕方も違うみたいです。同じような味が出せるか?わかりませんが、参考になれば幸いです。
残り野菜で酸辣湯
材料 (4人分)
キクラゲ・・・・大2枚
にんじん・・・・5cm
ゆでたけのこ・・小1/2個
しいたけ・・・・3枚
長葱・・・・・・1本
卵・・・・・・・1個
水・・・・・・・4カップ
中華スープのもと・大さじ1強
酒・・・・・・・大さじ2
醤油・・・・・・大さじ1/2
酢・・・・・・大さじ2
豆板醤・・・・小さじ1/2
片栗粉・・・・大さじ1
動画付きのレシピ。クックパッドで人気1位レシピです。つくれぽは1000人以上で、加える食材として豆腐・ぎょうざ・卵・きのこ類など入れている人が居ました。小さいお子様には豆板醤抜きで作って食べれる様にしましょう。クックパッドのダイエット本や野菜本に紹介されたレシピなので王道で日本人の口に合うレシピなのかもしれませんね!
酸辣湯 サンラータン
材料 (2~3人分)
竹の子水煮・・・・30g
椎茸・・・・・・1枚
にんじん・・・・30g
絹ごし豆腐・・・100g
豚バラスライス・50g
水・・・・・・・600cc
顆粒鶏がらスープ・・大さじ1
卵・・・・・・・・・1個
万能ねぎor三つ葉・・適量
調味料
醤油・・・・・大さじ1
塩・・・・・・小さじ1/2
こしょう(好みで調節)・・小さじ1/4
ラー油(好みで調節)・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・・・・・大さじ1~2
酢・・・・大さじ2
こちらも人気のレシピ。クックパッドのつくれぽは、もうすぐ500人です。リピーターの多いレシピなので、もっと作っている人が多いと思います。酢がとっても効いていて、酢を使った雑誌のクックパッドにて紹介されていて、注目されています。
サンラータン麺
材料 (2人分)
豚肉・・・・・・50g
白菜・・・・・・2枚
えのき・・・・・1/4パック
しいたけ・・・・2枚
豆腐(絹ごし)・1/8丁
鶏がらスープの素・・・小さじ2・2/3
酒・・・・・大さじ3
醤油・・・・大さじ2・1/2
塩コショウ・適量
片栗粉・・・少々
卵・・・・・2個
万能ねぎ・・2本
中華めん(中太ちぢれ麺)2玉
中華麵を入れてボリュームアップ!ラーメンとして食べるレシピもありました!小腹がすいた時に、温まりたい時にもいいですよね!
トマトと卵の酸辛湯
材料
プチトマト・・・4~5個
(※普通のトマトの場合)小さめ半分
卵・・・・・1個
ネギ・・・・少々
水・・・・・300cc
顆粒鶏ガラスープの素・・小さじ1
薄口醤油・・・・・小さじ1
塩コショー・・・・適量
酢・・・・・・・・小さじ2
水溶き片栗粉水:小さじ2
片栗粉:小さじ1
ラー油(お好みで)適宜
冷蔵庫にある野菜で作れるレシピなのが嬉しい!トマトの酸味が美味しいスープもいかがでしょうか?
生姜スープレシピ 人気 1 位は?
生姜を使ったスープもお勧め!体の中からポカポカになり、生姜のピリッとしか感じが美味しいですよ!料理の時はもちろん風邪の時や冷え性方にお勧めです。小さいお子様には、甘めに作ってあげるのはいかがでしょうか?生の生姜があればいいですけど、無ければチューブでも十分美味しく作れると思います。
とろとろ白菜と卵の中華スープ
材料 (4人分)
白菜・・・・・3枚
ごま油・・・・大さじ 1
おろし生姜・・小さじ 1/2
卵・・・・・・1個
ガラスープの素・・小さじ 1
酒・・・・・・・大さじ 1
しょうゆ・・・・小さじ 1
片栗粉・・・・・大さじ 1
白コショウ・・・少々
クックパッドで人気のレシピ。つくれぽは2500人を超えています。白菜をごま油で
先に炒めている所がポイント白菜がトロトロになて、豪華な中華スープも美味しくなってくれるみたいです。白菜の甘みと生姜の相性抜群で、つくれぽには「とろみがでて美味しかったです」「温まる優しい味」「チャーハンと一緒に食べました」と、コメントがいっぱいです。
玉ねぎと生姜のスープ
材料 (3〜4人分)
玉ねぎ・・・・大1個
生姜・・・・・15~20g
コンソメキューブ・・3個
水・・・・・・1200cc
醤油・・・・・小さじ1~2
サラダ油・・・少々
パセリ(あれば) 少々
こちらも、クックパッドで人気のレシピ。つくれぽは1500人以上で風邪の時にはピッタリのレシピです。コンソメ味なのでお子様も好きそうなレシピです。
[ad#adsense]
蜂蜜&生姜で旨みがギュ~っ大根スープ
材料 (2、3人分)
大根・・・・・・・10cm位
和風だしの素・・・小さじ2
濃口醤油・・・・大さじ1
薄口醤油・・・・大さじ1
酒・・・・・・・大さじ1
蜂蜜・・・・・・大さじ2
コショウ・・・・少々
生姜すりおろし・小さじ1
万能ねぎ・・・・適量
ハチミツを使ってお子様でも飲みやすく作るレシピ。ちなみに、ハチミツは小さいお子様には注意が必要です。特に生まれて初めて与える時は要注意です。出来るだけ大きくなってから食材に使うようにしましょう。ハチミツは喉に良いとされるので、生姜とハチミツ効果で風邪も吹き飛ばそう!
とろろ昆布と生姜のスープ
材料 (3人分)
とろろ昆布・・・・お好みの量で
生姜・・・・・・・1片
だしの素(顆粒)・ 小さじ1
水・・・・・・・・4カップ
酒・・・・・・・大さじ2
醤油・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・大さじ1
昆布だし(粉)<あれば>適量
塩・・・・・・・少々
万能ネギの小口切り・・適量
これはいいアイデア!とろろの出汁がでて簡単に作れるしいいですね!ずどらな私にはこういうレシピが助かります。
めちゃ旨!豚もやしスープ
材料 (2人分)
豚こま切れ肉・・・100g
もやし・・・・・・1/2袋~
かつお節・・・・・小袋1パック
ごま油・・・・・・小さじ2
水・・・・・・・・600cc
中華スープの素・・小さじ1
しょうがすりおろし・・・1かけ
にんにくすりおろし・・・1かけ
しょうゆ・・・・・・大さじ1弱
合わせ味噌・・・・・大さじ2と1/2
ラー油・・・・・・少々
(塩少々)
ネギ・いりごま・一味(七味)唐辛子適宜
スープというよりもう、ラーメンなってますよね?wお昼1人ランチの時に、簡単で作りやすそう!生姜は、女性には嬉しい事がいっぱいなので、沢山のレシピを覚えておきたくなりますよね!
お勧めのレシピ
この記事のまとめ
いかがでしたか?
1度食べて好きになり、自分で作ってみたくなった方がこの記事を読んでいると思います。自分が美味しく思えたスープの味付けが見つかればいいですが、再現まではいかないかもしれませんね。
クックパッドで人気1位のレシピはダントツなので、日本人にとって合うスープレシピなんだと思われます。色々なレシピを参考にアレンジしてもいいし、自己流で美味しく作ってみてくださいね!
また、女性に嬉しい生姜を使ったスープも合わせて紹介させてもらいました。風邪の時はもちろん中華料理にもぴったりなのでいかがでしょうか?参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
洋風スープレシピ 牛乳でおしゃれに作ってみませんか?
朝食に牛乳をスープにして 夜に作っておくと便利です。 野菜いっぱい …
-
-
野菜スープレシピ クックパッドで人気 1 位 つくれぽ3000人まとめ以上
野菜不足の人は スープにして栄養を取り入れてみませんか? キャベツ …
-
-
甘酒飲んだ効果がすごい! 米麹・酒粕で炊飯器を使った簡単な作り方レシピ
またまた見つけちゃいました! 女性の味方の飲み物 甘酒の効果がすご …
-
-
ズッキーニスープ レシピ コンソメ・中華など 冷製スープにも!
ズッキーニを使った料理 いくつ知ってますか? 最近では 自家栽培で …
-
-
あったかいんだからぁ 特別なスープをあなたに!簡単人気レシピ
去年の年末の番組で2015年に流行りそうな 芸人で出演していたクマムシ。 &nb …
-
-
豚汁レシピ人気 1 位紹介! 里芋入れたらマジうまかった!
寒くなってくると 作りたくなる豚汁 我が家では具たくさんで ゴロッ …
-
-
紅茶 はちみつ 生姜で体ポカポカレシピ
寒くなってくると流行りだす風邪予防には はちみつ生姜の紅茶はいかがですか? &n …
-
-
基本のうどんつゆの作り方 出汁/醤油/白だし/めんつゆ・いなりの黄金比
うどんのダシのとり方・・。新米ママの時には、わからなくてどうやって作ったらいいの …
-
-
シチュー 人気ルーなしヘルシーレシピ!余ったら簡単アレンジドリア!
寒い日が続くと温かいシチューが 食べたくなりますよね。 お料理の初 …
-
-
スープレシピ クックパッドで人気1位 つくれぽ1000以上
我が家では朝にスープの習慣があり、寒くなってくると特に食べたくなります。野菜等を …