元メシマズママの簡単・節約料理レシピブログ

料理下手な主婦でも作れる簡単節約料理のレシピを紹介するブログ

アスパラの下処理・レンジの茹で時間は?茹でずに炒めるレシピ

   

アスパラの選び方は
全体的に緑が多く
太さが均一で張りのある物を選びましょう。

 

保管する時は
立てて保管するようにしましょう。

 

アスパラを初めて扱う人は
下処理はどうやるの?
と、疑問に思ってしまいますよね

 

今回は
下処理の仕方と茹で時間
についてまとめてみました。

 

SPONSORED LINK

 

アスパラガスの下処理と茹で方

材料

アスパラガス・・・適量
塩(茹で用)・・・・ひとつまみ

簡単アイオリ風ソースアスパラと相性抜群

にんにく・・・・・皮付き1粒
マヨネーズ・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・大さじ1/2
塩・こしょう・・・少々

レシピはこちら!

 

少ない水で蒸し焼きにする方法
茹で時間は2分が目安

 

下処理の仕方も詳しく書かれています。
下の固い部分が切り落とし
三角のハカマ部分も切り落としましょう。

 

アスパラガスの美味しい茹で方

材料

アスパラガス一束

レシピはこちら!

 

ラップをかけて
レンジでチン!

 

600wのレンジで
約1分10秒です。

 

野菜の下ごしらえレンジでしっとり

材料

アスパラガス・・・・・1/2束くらい
ブロッコリー・・・・・1/2個
人参スライス・・・・・6枚くらい
サツマイモ・・・・・・小さめ1本
じゃがいも・・・・・・1~2個

水容器の高さの・・・・1/4程度
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ~ふたつまみ
シリコンスチーマー・・ひとつ

レシピはこちら!

 

シリコンスチーマーか
耐熱容器でレンジでチンする場合

 

500wで3分以内

 

茹で時間はあくまで目安なので
アスパラの大きさや
レンジの性質で変わってくると思います。

 

様子を見ながら
レンジしてみてくださいね。

 

アスパラを炒めるレシピ

 

茹でずに炒める方法もあります。

 

[ad#adsense]

 

茹でずに炒めるアスパラベーコン

レシピはこちら!

 

茹でずに炒める事で
栄養を逃がさず手間も省けます。

 

下処理はしっかりしたほうがよさそう。

 

アスパラのバター炒め

レシピはこちら!

 

バター風味が美味しそう~
お弁当にもピッタリですね。

 

簡単おつまみアスパラのマヨチーズ炒め

レシピはこちら!

 

サッと作れる所が使いやすい食材
おつまみにもピッタリです
あと、1品ほしい時にも
覚えておくと便利です。

 

お勧めのレシピ

 

初心者のアイシングクッキー 簡単アンパンマンの作り方

 

えのき! 人気 1 位 副菜レシピから紹介します。

 

この記事のまとめ

 

アスパラは春に旬を迎えます
柔らかいアスパラを味わえるので
ぜひ、調理に使っていてほしい食材です。

 

茹でる方法と
炒める方法の食べ方がありましたね。

 

下処理も1度覚えてしまえば簡単です。

 

少し固いアスパラは
ピーラーで少し落としてから
使うようにしましょう。

 

SPONSORED LINK



 - 野菜

  関連記事

ネギのスープレシピ ネギの白い部分と緑の部分の違い

子供の頃には苦手だったのに 大人になって美味しく感じるネギ   薬味に …

ほうれん草おひたしや胡麻和え人気レシピ!簡単生のまま冷凍保存方法!

ほうれん草の旬は冬の時期で今が一番美味しい時期ですよ。ほうれん草にはベータ・カロ …

さつまいも レンジで簡単シリコンスチーマーのふかし方や甘煮の作り方!

まだまだ夏本番ですが 急にホクホクしたさつまいもが 食べたいと思う時ってないです …

大根サラダクックパッド人気つくれぽ1000 冷凍保存は?葉っぱは?

大根サラダってショキシャキして美味しいですよね!子供の頃は、食べた大根おろしの辛 …

ぜんまいレシピ 人気のナムル・煮物・天ぷらの作り方

田舎道だと ぜんまいがある時もあります。   我が家の周りにも~ はい …

もやしを袋のまま冷凍保存してお弁当にも簡単ナムルレシピを!

毎日のお弁当作り 隙間があいた!   あと、1品作らないと・・・・ & …

新じゃがのレシピ 人気の鶏肉と一緒に煮物料理

温かくなってくると 新じゃがの季節がやってきます。   コロコロと小さ …

かぼちゃ 料理が苦手な人でも作れる人気レシピ!簡単に切る方法って?

かぼちゃは栄養価が高く 食物繊維も豊富に含まれており 便秘予防の改善にも役に立ち …

もやしと卵の人気レシピ 炒め物・スープ・あんかけ

今回は もやしと卵のレシピを紹介します。   どちらもお店に行くと か …

寄せ鍋 人気の具は?だしの作り方や簡単ほんだつゆで海鮮レシピ!

毎日毎日寒いですよね。   そんな時は、アツアツの鍋で 体をほっこりさ …