ちくわレシピ人気1位簡単つくれぽ1500以上・お弁当に冷凍も!
2019/02/27
お弁当にかかせないちくわ!お酒のおつまみにも、小さいお子様でも手づかみで食べれる手軽さがいいですよね。魚のすり身から出来ているので、魚の苦手な人にもぴったり。今回は、人気のちくわレシピクックパッドでつくれぽ1500人以上を紹介します。1位のレシピは3000人以上のレシピです。
そして、おかずにもなるお勧めのちくわの煮物レシピも紹介。お肉が無い時、節約したい時にちくわは大活躍してくれます。よく売られている5本入りのちくわ。使いきれ無い時は、冷凍保存しておくと便利ですよ!
もくじ
ちくわレシピ人気1位
ちくわレシピ人気の煮物料理
ちくわの天ぷらレシピ
夏場のちくわお弁当レシピ
ちくわときゅうりの簡単で人気サラダレシピ
お弁当におすすめレシピ!冷凍も!
お勧めの記事
この記事のまとめ
お弁当に使いやすいちくわ、ちくわは冷凍保存できるので我が家では常備、冷凍保存しています。味もさほどかわらない気がします。
ちくわレシピ 人気 1 位
サクサクちくわ
材料 (4個)
ちくわ・・・・・1本
マヨネ-ズ・・・適量
パン粉・・・・・適量
パセリ・・・・・適量
こちらがクックパッドで人気のレシピです。つくれぽは、3000人以上。ちくわにマヨネーズが乗ってて美味しそうです。パン粉を乗せる事で、カリカリにしてくれるので、いいアイデアですよね。
ピーマンとちくわのきんぴら
材料
ピーマン・・・・150g
ちくわ・・・・・100g
醤油・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・小さじ2
白ゴマ・・・・・大さじ1
ゴマ油・・・・・大さじ2分の1
ピーマンだけだとボリュームが足りない、そんな時は、ちくわを入れたら歯ごたえもあって、食べたえが出てきます。クックパッドで、こちらも人気のレシピ、つくれぽは2500人を越えています。
きゅうりとちくわの簡単ナムル
材料
きゅうり・・・・・1本
ちくわ・・・・・・2本
ごま油・・・・・・小さじ2強
白だし・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・2~3つまみ
いりごま・・・・・適宜
火を使わないレシピ。動画付きのレシピなので初めて作る人にもわかりやすいです。きゅうりの大量消費にもなるしお弁当にもぴったり!
簡単お弁当おかず
材料
ちくわ・・・・・2本
マヨネーズ・・・大さじ1
青のり・・・・・適量
青海苔の緑が綺麗で美味しそう~!お酒のおつまみにもどうぞ!
大根・竹輪・こんにゃくの煮物
材料 (4人分)
大根・・・・3分の1~半分
ちくわ・・・3本(お好みで)
こんにゃく・1枚
水・・・・・400ml
醤油・・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・・大さじ1
和風だしの素・・小さじ2
ちくわの煮物!優しい味付けで作りたいですよね~クックパッドで人気のレシピです。つくれぽは1500人以上。
ちくわレシピ人気の煮物料理
ちくわは余れば冷凍保存可能です。解凍の仕方は、基本自然解凍ですが、煮物料理の時はそのまま使えます。お肉が無い時、節約したい時にちくわを使えば便利ですよ。
手綱こんにゃくの煮物
材料
板こんにゃく・・・・1枚
ちくわ・・・・・・・3本
胡麻・・・・・・・・大1
醤油・・・・・・・・大1
みりん・・・・・・・大1
味噌・・・・・・・・小1
砂糖・・・・・・・・大1/2
水・・・・・・・・・100ml
こんにゃくを手綱結びして煮てあるレシピ。人手間かける事で、愛情のある料理に変身してくれます。手綱結びは、他の調理の時にも使える技なので、わからない方は、ぜひ、覚えてみてくださいね。
白菜とちくわのあったか煮物
材料
白菜・・・・・・1/4玉
ちくわ・・・・・1袋
水溶き片栗粉
片栗粉大さじ2+水大さじ2
煮汁
だし汁・・・・・・1.5カップ
みりん・・・・・・大さじ2
薄口しょうゆ・・・大さじ1
塩・・・・・・・・小さじ半分~1
冷蔵庫に何もない!そんな時でもちくわがあれば大丈夫!ちくわと冷蔵庫にある野菜で煮ちゃいましょう!
ひじきの煮物
材料
ひじき・・・・・20g
人参・・・・・・2/3本
ちくわ・・・・・2本
醤油・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・大さじ2
水・・・・・・・1カップ
サラダ油・・・・大さじ1
ひじきを炊く時にも欠かせないちくわ。ちくわの切り方を変える事で、食感も変わり、いつもと違うひじき煮になってくれます。
たけのことちくわの煮物
食感のしっかりしている竹の子と一緒に煮ると美味しい~。冷めても味が染みているので、2日目の方が私は好きです。
大豆とちくわの煮物
お弁当にもピッタリなおかずですね。もう1品って時に!どうぞ!
小松菜とちくわの煮びたし
いつものおひたしにボリュームが出るのでいいですよね。
ちくわの天ぷらレシピ
脇役のちくわを天ぷらにすると、夜ご飯にもお弁当のおかずにもなります。簡単なのに子供も大人も大好きですよね!
冷めてもサクサク美味しい
材 料
焼きちくわ・・・・・1袋
小麦粉山盛り・・・・大さじ2
片栗粉山盛り・・・・大さじ1
青のり・・・・・・・大さじ2~3
粉末の緑茶・・・・・大さじ1/4くらい
酢・・・・・・・・・大さじ1
料理酒・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・大さじ3
氷・・・・・・・・・1個
揚げ油・・・・・・・適量
お弁当に入れても、しんなりしていないちくわの天ぷら作りたいですよね。揚げる前には、ちくわ、粉、水は冷蔵庫に入れて直前まで冷やしておいてください。
チーズ竹輪の磯辺揚げ
材料
ちくわ・・・・・・・8本
スライスチーズ・・・3枚
天ぷら粉・・・・・・適量
水・・・・・・・・・適量
あおさ・・・・・・・大さじ1~2
チーズが流れ出ないように注意して揚げていきましょう。お弁当にはもちろんですが、お酒のおつまみにもピッタリ。
ちくわとピーマンの天ぷら
材料
小麦粉・・・・・大さじ3
片栗粉・・・・・小さじ2
ベーキングパウダー・・小さじ1/4
塩・・・・・・・小さじ1/4
水・・・・・・・大さじ3~4
ピーマン・・・・1個前後
ちくわ・・・・・1袋
ベーキングパウダーを使うこともサクサク揚がってくれるコツで、混ぜすぎないこと!ちくわだけでなく天ぷらをする時のコツです。
ちくわのゆかり揚げ
材料
竹輪・・・・4本
ゆかり・・・小1~1.5
小麦粉・・・大4
片栗粉・・・小2
水・・・・・大4
揚げ油・・・適量
ゆかりを混ぜて、しその香る天ぷらが手軽に出来るのはいいですね。
シーちくわ天ぷら
お酒のおつまみにもピッタリ。手軽に作れるところがいいですね。中身がちくわなので、火を通す必要はなく、サッと揚げることもコツです。揚げすぎると固くなるし油っぽくなるばかりです。
ちくわ納豆の肉巻き天ぷら
納豆好きにはたまらない!ご飯にも合うし食べ応えもありますね。
ちくわの黒ゴマ天ぷら
どこかなつかしい味がしそう。
ポテサラちくわの天ぷら
余ったポテトサラダを入れるのがいいですね!お弁当にもピッタリ!
竹輪の磯部揚げ 揚げない
材料
竹輪大きいもの・・2本
油・・・・・・・・大1強
衣
薄力粉・・・・大1
片栗粉・・・・大1/2
水・・・・・・大1と1/2
青のり・・・・大1/2
塩・・・・・・ひとつまみ
ダイエット中の人は出来るだけ油を切って食べましょう。お弁当に欠かせないちくわ、天ぷらを紹介してみました。美味しく作れそうなレシピはありましたか?私はゆかりの天ぷらを作ってお弁当に入れたいと思います。
[ad#adsense]
夏場のちくわお弁当レシピ
夏、日中が暑くなって来るとお弁当が腐らないか?心配になります。室内ならまだましですが、屋外ならなおさらです。食べる時になって腐らない様に工夫して作りたいですよね。お弁当によく使うちくわで、腐りにくい効率的なレシピを紹介していきたいと思うので参考になれば幸いです。
竹輪きゅうり
材料
竹輪・・・・2本
きゅうり・・適量
わさび・・・少々
いつものちくわきゅうりの中に、わさびを入れるだけ。おさしみのお寿司に付いているのも殺菌・抗菌の為についています。ちくわは魚のすりものを蒸して焼いた物なので、わさびは良く合います。お弁当に入れることで、他の食材にも行き渡るので一石に二鳥です。
ちくわのわさびマヨ
材料
ちくわ・・・・2個
わさび・・・・適量
マヨネーズ・・大さじ1
クルクル巻いて可愛く作るレシピ。生よりも炒めたり湯がいたり前もって熱を加えた方がよさそうです。マヨネーズが入ってるのでチーズも入れたい所ですがチーズは夏場に不向きなので避けるようにしましょう。
ちくわのわさび巻
材料
ちくわ・・・・好きなだけ
マヨネーズ・・適量
チューブわさび・・適量
トースターで加熱する簡単レシピ。焼くのも湯がくのも面倒!って人はトースターで火を入れましょう。
ちくわベーコンのわさび炒め
材料
ちくわ・・・・・1~2本
ベーコン・・・・2,3枚
醤油・・・・・・少量
わさび・・・・・お好みの量で
サラダ油・・・・少し
醤油わさびの味付けのレシピ。おつまみにもピッタリですね。
簡単ちくわのワサマヨ和え
材料
ちくわ・・・・1本
調味料
わさび・・・・・2センチ程度
マヨネーズ・・・大さじ1/2弱
醤油極々・・・・少量
いりごま・・・・お好みで
さっと和えてお弁当にへとっても簡単です。お弁当にいつも入れているなら
夏場だけでもわさびの味付けで入れてみてはいかがでしょうか?小さいお子様には、わさびが無理なのでわさびシートの様な市販の抗菌シートがあります。100均一等でも販売しているので購入してみるのもいいですよ。
ちくわときゅうりの簡単で人気サラダレシピ
きゅうりはスライスしたり乱切りにしたり歯ごたえがパリパリしていて、サラダにぴったりで、ちくわとの相性も抜群ですよね。ちくわと一緒に作るサラダで、いろいろな味付けのレシピがあったので紹介していきたいと思います。いつもの、マヨネーズやドレッシングだけでなく、複数の味付けを覚えていれば料理に合わせて変えれるので、料理の幅が広がります。
ちくわときゅうりのマヨごまサラダ
材料 (2人分)
きゅうり・・・1本
ちくわ・・・・1~2本
マヨネーズ・・・・・・大さじ1弱
めんつゆ(2倍濃縮)・・ 大さじ1/2
すりごま・・・・・・・大さじ1
すりゴマでまろやかに、マヨネーズで濃厚に味を作りましょう。つくれぽにはちくわの切り方も色々で勉強になります。お酒のおつまみにもピッタリで、食べる直前に和えるのが私のお勧めです。
竹輪&きゅうりのサバ缶和え
材料 (2人分)
竹輪・・・・3本
きゅうり・・1/2本
サバ水煮缶・・・45g
ポン酢・・・・・小さじ1
魚料理の少ない家庭にピッタリ。さば缶を使ったレシピです。食欲の落ちる夏にもさっぱりしているので、食べやすいと思います。
ちくわとキュウリの梅昆布和え
材 料(2~4人分)
ちくわ・・・・1袋
キュウリ・・・1本
塩(板ずり用)・・少々
塩昆布・・・・大1
白ごま・・・・大0.5~1
ゆかり・・・・小1/4くらい
たたき梅でもOK(ゆかりがなければ)1~2粒くらい
梅を使えばご飯のすすむサラダができあがります。
ちくわきゅうりの明太マヨ和え
材料 (2人分)
ちくわ・・・・4本
キュウリ・・・1/2本
明太子・・・・小さじ1~2
マヨネーズ・・大さじ1
きゅうりを中に入れて明太子ソースで食べるレシピです。良いアイデアですねとっても参考になります。
きゅうりとちくわ 中華風サラダ
材料
きゅうり・・2本
ちくわ・・・3本
調味料
ゴマ油・・・・大さじ2
塩・・・・・・小さじ4/1
サラダ油・・・小さじ1
ゴマ・・・・・大さじ1
ニンニク・・・少々
醤油・・・・・少々
鶏ガラスープのもとひとつまみ
たくさん作っても、すぐになくなってしまいそう!きゅうりだけでは物足りない、ちくわだけでも物足りない2つ合わせるからボリュームが出て美味しいのです!
ちくわときゅうりのツナマヨコールスロー
材料
キャベツ・・・1/4個
きゅうり・・・1本
ちくわ・・・・4本
ツナ・・・・・1缶(70g)
マヨネーズ・・大さじ2
塩・・・・・・小さじ1/2
こしょう・・・少々
キャベツも加えるとボリュームもでて食べ応えが出てきます。
きゅうりとちくわの簡単ナムル
材料
きゅうり・・・・1本
ちくわ・・・・・2本
ごま油・・・・・小さじ2強
白だし(めんつゆでもいいと思います) 小さじ1
塩・・・・・2~3つまみ
いりごま・・適宜
きゅうりとちくわがあるならナムルにしてみるのもいいですよね。サラダの材料があまっているならナムルも作ってみるといいかも?!きゅうりとちくわのサラダは、日持ちがしない物が多いのでその日に食べる分だけ作る様にしましょう。きゅうりがパリパリの方が美味しいと思うので!
お弁当におすすめレシピ!冷凍も!
ちくわは魚のすり身から出来ています。魚嫌いなお子様でもちくわなら食べてくれますよね?いつでも使えるようにちくわを常備しておくと便利なので冷凍保存し、お弁当に使える様にしておきましょう。
ちくわ簡単冷凍保存解凍方法付き
材料 (2人分)
ちくわ・・・・1袋(残り物)
用意するもの
ラップ
ジップロック
冷凍の仕方はとっても簡単、コツなんてありませんwそのまま、冷蔵庫へ入れてもOKです。子供の頃、お弁当にちくわにチーズが入ったおかずが入っているとテンションがあがった私。チーズ嫌いな子供にならないように子供には小さい頃から好きになってもらいたいですよね、育ち盛りの時期にはカルシウムたっぷりのチーズが手軽でお勧めですよ!チーズを便利に使う方法は冷凍保存する事です。ちくわを冷凍出来ると知っている人が少ないかもしれません、とっても便利なので覚えてみてくださいね。
お弁当にちくわで海苔チーズ
材料 (1本分)
ちくわ・・・・・・・1本
とろけるチーズ(スライス)半枚
味付け海苔・・・・1枚
包丁をいれてお洒落でるよね!ひとてまいれると愛情がこもっていて嬉しくなります。クックパッドで人気のレシピ、つくれぽは1000人以上で、青しそを巻いたり、ハムを巻いたりしてるアレンジレシピもありました。
お弁当&運動会定番・チーズ竹輪ロール
材料 (ロール4個分)
竹輪・・・・・・2本
スライスチーズ(溶けないタイプ)1枚
どちらか家にあるもので
ハム1枚
海苔スライスチーズと同じ位の大きさ
クルクル巻いて、コロンと可愛いレシピ。キャラ弁やデートの時のおかずにぴったりです。ちくわを切る時、海苔を切る時、チーズを切る時。いずれもキッチンバサミを使うと便利です。動画付きのレシピなので、作り方がわかりにくい方はレシピをのぞいてみてくださいね。
お弁当にチーズinちくわの甘辛焼き
材料 (8個分)
ちくわ・・・・・4本
ベビーチーズ・・2個
油・・・・・・・少量
醤油・・・・・小さじ1
みりん・・・・小さじ1
砂糖・・・・・小さじ半分
ゴマ・・・・・適量
醤油と砂糖でしっかりしたおかずを作って、ご飯がすすむ1品に、またお酒のおつまみにもぴったりです。作った後の洗い物を少なくする為、くっつかないタイプのホイルの上でコロコロしておくと後片付けが簡単です。
簡単に1品ちくわのチーズ焼き
材料
ちくわ・・・・・好きなだけ
マヨネーズ・・・適量
ピザ用チーズ・・適量
忙しい朝の調理にコンロがいっぱいで使えない時、トースターで作れるレシピは、とっても助かり簡単なレシピが多いです。青のりだけでなく、カレー粉などのアレンジした味付けを2種類同時に作れる所も助かります。
かにかまのちくわチーズ焼き
材料 (2人分(4個分))
CO・OP風味かまぼこ・・・5本
CO・OPちくわ・・・・・・2本
マヨネーズ・・・・・・・大さじ1
ピザ用チーズ・・・・・10g
パセリ・・・・・・・・適量
お弁当は開けた時の色合いが大事で、赤が無い時はこういうレシピを覚えておくと便利です。
竹輪の漏れないチーズ磯辺揚げ
材料 (竹輪3本分)
竹輪・・・・・・・3本
スライスチーズ・・1枚
小麦粉・・・・・・大さじ2
片栗粉・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・大さじ2
マヨネーズ・・・・小さじ1
青のり・・・・・・小さじ1
サラダ油・・・・・適量
トローっと出てくる熱々のチーズで食べる時や扱う時、せっかくのチーズが流れ出て料理が台無しにならないように、チーズはしっかりちくわの中におさまっててほしいですよね?そういう時はこの方法がお勧め!ちくわの端を少し切って、片方の竹輪の穴にいれてチーズが流れないようにしています。この方法なら、揚げるのも安心ですね。
チーズイン竹輪の冷凍
材料
ベビーチーズ・・・5個
竹輪・・・・・・・10本
お弁当の時にすぐ使えるので便利、時短にもなり、1個だけ作りたい時にもいいアイデアですよね。
まとめて作って冷凍保存ちくわの磯辺揚げ風
材 料
ちくわ・・・・3本
小麦粉・水・・・大さじ3ずつ
海苔・・・・・・全形の1/4枚
夕飯時に揚げ油が温まっている時に、一緒に調理しておいてお弁当のおかず用に作り冷凍保存へ、冷凍食品を買うより節約できます。
お弁当に冷凍可ちくわのマヨ炒め
料理レシピ
材 料(1人分)
ちくわ・・・・・4本入り1袋
マヨネーズ・・・大1
めんつゆ・・・・小1
お好みで七味やカレー粉・・・少々
チーズがなくてもマヨネーズだけで1品になり、冷凍保存できるお弁当にいれるちくわのレシピです。
弁当にもちくわチーズの豚肉巻き
材料
ちくわ・・・・・・・5本
スティックチーズ・・5本
薄切り豚肉・・・・10枚
焼肉のタレ・・・・大さじ1~2
ガッツリお肉が好きな人にはこのレシピがお勧め!冷凍保存も可能です。お弁当には、かしこく冷凍保存しておいたちくわが便利です。お店の安売りの時にまとめ買いしておくと節約にもなりますよ!
お勧めのレシピ
鶏肉(もも肉)レシピ 人気1位はつくれぽ7000人以上(照り焼き)
豚肉レシピ 人気 1 位はあの料理! つくれぽは10000人以上でした。
この記事のまとめ
いつでも扱い易いちくわ。ちくわは冷凍保存出来るので、常備しておくと便利です。人気のレシピはチーズと一緒に作るレシピが多かった様に思います。
個人的に忘れがちな煮物料理にちくわを入れると簡単に一品作れるので、お肉が無い時や節約したい時に覚えておきたいレシピばかりでした。使いきれ無い時は、冷凍にする事を忘れず、毎回使い切りたいと思います。
関連記事
-
-
鯖缶レシピ (パスタ)人気!混ぜるだけで簡単に作る
暑い時 特に料理するのが嫌になります・・・ コンロ周りは暑く 食欲 …
-
-
マカロニサラダレシピ1位は?マカロニグラタン人気で簡単レシピ
マカロニサラダ作ってますか?我が家はどちらかと言えば、作っていない家庭なのかな~ …
-
-
昆布茶を使った人気レシピ おにぎりやスープ・パスタにも使えます。
昆布茶は、お茶として飲むだけではありません。 調理の味付けとして十 …
-
-
大根 簡単手羽先やブリレシピ!葉で混ぜご飯!切り干しリメイク方法!
大根は一年中を通して見かけますが 美味しい時期は11月~2月です。 …
-
-
チクワレシピお弁当に人気一位は?簡単チーズでおつまみに!
なにかと便利なちくわレシピ。毎日のお弁当やお酒のおつまみにも簡単で美味しく食べれ …
-
-
キャラ弁 ちくわで簡単子供が喜ぶカワイイおかず10選
お弁当に1個でも入っていたら可愛く演出してくれそうな、ちくわのアレンジレシピがあ …
-
-
干物 冷凍やホッケを簡単にフライパンで焼く方法!アレンジレシピ!
干物を焼く時みなさんは どうやって焼いていますか? 魚グリルが多い …
-
-
納豆 ともさかりえのパスタレシピ!豆腐と栄養はどちらが高い?効果は?
納豆には美白効果や体にとてもよい 食べ物です。 毎日食べるのが理想 …
-
-
ツナ缶人気で簡単レシピ!ご飯やパスタでお弁当にも!
ツナはいつも常備している我が家。みなさんはどうでしょうか?ずぼらな私は常備できる …
-
-
生ハムのチーズ巻き カイワレも使っておつまみにも!
生ハムのレシピ大好き! そのまま食べても美味しいし 不器用な私でも …