ちくわ 冷凍できる?解凍方法は?栗原はるみのちくわ磯辺揚げ人気レシピ
2019/02/13
ちくわといえばおでんや酢の物、お弁当のおかずにと便利な加工食品ですよね。便利で扱いやすい食材ですが、ちくわは5本入りで売られている事が多く余って困った事はないでしょうか?炒めたり・焼いたり・煮込んだり色々なレシピに使える便利な食材ですよね。毎日弁当を作っている方は、ちくわにお世話になる事も、多くなりますよね!夏場でも、工夫して入れれば殺菌効果を発揮するレシピや、テレビで放送された栗原はるみさんのレシピや、煮物のレシピをご紹介します。
もくじ
ちくわ 冷凍できる?解凍方法は?
ちくわ 栗原はるみのちくわ磯辺揚げ人気レシピ
ちくわレシピ磯辺揚げクックパッドで人気1位は?
ちくわの煮物レシピ
夏場にもお勧めのちくわレシピ
ちくわときゅうりの簡単で人気サラダレシピ
お勧めのレシピ
この記事のまとめ
ちくわ 冷凍できる?解凍方法は?
ちくわが余った時みなさんどうされてますか?私は冷蔵庫に収納し入れたことを忘れてしまい、カピカピになって捨ててしまうことが多いです。何か良い方法はないかと探してみると冷凍できるみたいでクックパットで紹介されていました。⇒ちくわ冷凍方法!冷凍保存すると1ヶ月保存が可能のようですね。
ちなみに、冷凍したちくわを解凍するには自然解凍が基本のようです。しかし、煮物に使う場合は、そのまま入れて調理が可能です。また、出来るだけ同じ大きさにカットし、薄く平らに冷凍することがコツらしいです。カットして冷凍すると使いたい時に、すぐ使えますのでとても便利ですよね。
ちくわ 栗原はるみのちくわ磯辺揚げ人気レシピ
ちくわの磯辺揚げを始めて食べた時の感動。この料理を考えた人に感謝してしまう、うまさがありますよね!NHK「きょうの料理」で料理研究家の栗原はるみさんが、「ちくわの磯辺揚げ」の作り方が紹介されました。
■ちくわの磯辺揚げ
■材料(作りやすい分量)
ちくわ(太)・・・・・・・・・1本
(衣)
天ぷら粉(市販品)・・・・・大さじ2
冷水・・・・・・・・・・・・大さじ2
青のり粉・・・・・・・・・・大さじ1/2
■作り方
①ちくわは5~6等分にカットする。
②ボウルに天ぷら粉を入れ、冷水を加えて軽く混ぜ
青のり粉を加えてさらに混ぜる。
③切ったちくわを衣に入れ、全体にまんべんなくつける。
④揚げ油を180℃に熱し、ちくわを入れて
少し色がつくまでカラッと揚げる。
バットに上げて油をきったら出来上がりです。
作り方はとてもシンプルで、冷めても美味しいのでお子さんのお弁当のおかずや、お酒のおつまみにピッタリな料理です。
ちくわレシピ磯辺揚げクックパッドで人気1位は?
青海苔いっぱいで自宅で作って出来立てを食べると幸せな気分になります。ちくわのカットの仕方や、揚げ方のアレンジでいつもと違うちくわの磯辺揚げができます。アレンジはチーズだけ!の考えを覆すレシピをまとめて紹介します。
竹輪の磯部揚げ揚げない
材料
竹輪・・・大きいもの2本
油・・・・大1強
衣
薄力粉・・・・大1
片栗粉・・・・大1/2
水・・・・・・大1と1/2
青のり・・・・大1/2
塩・・・・・・ひとつまみ
クックパッドで殿堂入りのレシピ。つくれぽは1000人以上磯辺揚げでは人気1位のレシピがこちらです。磯部揚げはお弁当やおつまみにぴったりで、油をたくさん使わない節約できる揚げ焼きの仕方です。外はカリカリ、ちくわのモチモチした食感が美味しく、一口で食べれるサイズの切り方もいいですね。
磯辺揚げ風サクサクチーちくわ
材料 (お弁当3~4人分)
ちくわ・・・・・・4本
パン粉・・・・・大さじ2強
粉チーズ・・・・大さじ1/2
パセリ(乾燥) ・・小さじ1
小麦粉・・・・・大さじ2
水・・・・・・・大さじ2
油大さじ1と1/2
ちくわにチーズはもちろん、パン粉や粉チーズを使った風味がありカリカリに作れるレシピです。コロコロと可愛い形で、キャラ弁などにもぴったりです。
ハートが可愛いちくわとベーコンの磯辺揚げ
材料
ちくわ・・・・・・4本
ハーフベーコン・・4枚
天ぷら粉・・・・・20g
水・・・・・・・・大さじ2
マヨネーズ・・・・大さじ1
青のり・・・・・・適量
ちくわをハート型に!彼とのデートや愛する旦那様にいかがでしょうか?
ちくわとうずら卵の磯辺揚げ
材料
ちくわうずら卵の・・・半分の本数
うずら卵・・・・・・・お好きなだけ
天ぷら粉(なければ小麦粉)適量
水・・・・・適量
青のり・・・適量
うずらを巻いて特別感のある磯部揚げ!お弁当に入れたら贅沢な1品になりますね。もちろん、おつまみにもぴったりです。
ししとうとちくわの磯辺揚げ
材料 (12個)
ちくわ・・・・1袋(4本)
ししとう・・・12本
小麦粉・・・・1/4カップ
氷水・・・・・1/4カップ弱
青のりお好みで・・・適量
ちくわの穴にししとう!これは美味しそう!クックパッドのつくれぽには、お子様でも食べれると書いてあるので、お弁当にも入れる事ができます。
桜海老と竹輪の磯辺揚げ
材料
竹輪・・・・・2本
揚げ油・・・・適量
揚げ衣
桜海老・・・・大さじ1~1.5
青海苔・・・・小さじ1
薄力粉・・・・小さじ2
片栗粉・・・・小さじ1
冷水・・・・・大さじ1.5
桜海老を使ったアイデアがすごい!絶対美味しいやつ!wこれは、覚えたおきたい1品です。
お好み焼き粉でちくわ磯辺揚げ
粉が無ければ、お好み焼き粉でも作れますよ!
ちくわの磯辺揚げ風おにぎり
もしも余ってしまったらおにぎりにするアレンジも!
ちくわの煮物レシピ
ちくわは魚のすり身を蒸して焼いた物なので、魚の苦手な人でも食べれる人
居るのではないでしょうか?穴が開いているので、お弁当には中に何かを入れておかずにする事よくありますよね。扱いやすい食材で、小さいお子様でも好んで食べてくれるので、ちくわの煮物レシピも紹介していきたいと思います。 冷凍したちくわを煮物にするのもお勧めです。
麺つゆでキャベツと竹輪の煮浸し
材料
キャベツ・・・・1/4個
竹輪・・・・・・3本
麺つゆ・・・・・80cc
水・・・・・・・220cc
七味唐辛子・・・少々
キャベツとちくわだけで作れるレシピ。麵つゆを使うので、味の失敗はなさそう~キャベツたっぷりで野菜不足の人にもお勧めです。
キャベツと竹輪の煮物
材料
キャベツ・・・・4枚
ちくわ・・・・・2本
人参・・・・・・少々
シメジ・・・・・少々
かき醤油・・・・大匙1ぐらい
水・・・・・・・200ccぐらい
みりん・・・・・大匙半分くらい
かき醤油を使うと旨味が深く材料が少なくても美味しく出来上がります。かき醤油とは、牡蠣のエキスを凝縮させて醤油とブレンドさせた物です。そのまま食べる料理、卵かけご飯や冷奴等のかけるだけ料理でも、かき醤油の旨味がわかる調理方法なのでお勧めです。
厚揚げとちくわの煮物
材料
厚揚げ・・・・・1枚
ちくわ・・・・・1本
キャベツ・・・・4分の1枚
麺つゆ・・・・・50cc
水・・・・・・・150cc
さとう・・・・・大さじ1
厚揚げの煮物にもピッタリ。じっくりコトコト煮て1度冷ます様にすると味が染みていくので、2日目の方が個人的には好きです。
時短激ウマたけのこの煮物
材料
たけのこ・・・・350g
ちくわ・・・・・1本
キャベツの葉・・2枚くらい
きぬさや
しょうゆ・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・小さじ1
だし汁・・・・・・50ccくらい
たけのこを炊く時も、食感の違うちくわやキャベツと一緒に!
丸ごとキャベツ油炒り煮
材料
キャベツ・・・・1個
人参・・・・・・1本
モロッコインゲン・・150g位
竹輪・・・・・・2本
冷凍コーン・・・適量
舞茸・・・・・・1株
ほんだし・・・・小さじ 1
醤油・・・・・・大さじ 4~5
野菜をたくさん使っておかずになるちくわレシピも覚えておくと便利です。
[ad#adsense]
夏場にもお勧めのちくわレシピ
毎日のお弁当作りに、ちくわは欠かせないですよね?夏場になってくるとお弁当も高温になり腐らないか心配になります。そんな時に少しでも殺菌力のあるものを入れたくなります。扱いやすいちくわをアレンジする事でお弁当全体にも殺菌力を広げましょう。
竹輪の大葉巻き
材料
大葉・・・・・1枚
白ゴマ・・・・お好みで
サラダ油・・・少量
お好みの焼肉のタレ・・大さじ1弱
爪楊枝・・・・2本
こちらのレシピ。ちくわを焼いている事と大葉が使われている所がポイントです。大葉には殺菌力があるのでお勧めです。また生姜も良いので、醤油+生姜+砂糖の味付けでも一石二鳥です。
梅キュウちくわ
材料
ちくわ・・・・1本
キュウリ・・・適量
梅干し・・・・適量
梅ぼしを使うレシピ!梅干にも殺菌があるのは有名ですよね!おにぎりにもお勧めです。
イカみたい梅ちくわ
材料
ちくわ・・・・・1本
梅ぼし・・・・・1コ
しそ・・・・・・1/2枚
梅としその相性抜群!ちくわは生のまま使わず湯通ししてから使うようにしましょう。朝に湯通しは面倒なので夜に仕込んでおくと便利です。
ちくのわさびマヨ
材料
ちくわ・・・・2個
わさび・・・・適量
マヨネーズ・・大さじ1
大人の方にはわさびでどうぞ!わさびにも殺菌力はたっぷり!ご飯もすすむのでお勧めです。
竹輪の胡麻山葵マヨ和え
材料
ちくわ・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・少々
パプリカ・・・・少々
きゅうり・・・・少々
大葉・・・・・・1枚
わさびお好み量
すりごまお好み量
マヨネーズ・・・少々
レモン汁・・・・少々
胡椒・・・・・・少々
こちらのレシピも大葉とわさびが使われています。基本的にちくわは熱を加えてから
お弁当に入れるようにするといいみたい!湯通ししておくか、面倒ならトースターでもいけると思います。
ちくわときゅうりの簡単で人気サラダレシピ
きゅうりとちくわって相性抜群ですよね!この2品があれば、いろいろな味付けのサラダが出来上がります。
きゅうりとちくわの簡単ナムル
材料
きゅうり・・・・・・・1本
ちくわ・・・・・・・・2本
ごま油・・・・・・・・小さじ2強
白だし・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・2~3つまみ
いりごま・・・・・・・適宜
動画付きのレシピです切って和えるだけの簡単レシピです。クックパッドで人気のレシピ。つくれぽは2000人を越えています。ごま油とゴマの風味が、美味しさの秘密みたいですよ!
ちくわときゅうりのマヨごまサラダ
材料 (2人分)
きゅうり・・・・1本
ちくわ・・・・・1~2本
マヨネーズ・・・・大さじ1弱
めんつゆ・・・・・大さじ1/2
すりごま・・・・・大さじ1
マヨネーズで和えるレシピ。子供が好きそうなレシピです。ちくわは輪切りにしたり
アレンジはいろいろ、マヨネーズは食べる直前に混ぜるようにしましょう。日持ちがしないレシピです。その日食べる分を作る様にしましょうね。
きゅうりとちくわ 中華風サラダ
材料
きゅうり・・・・2本
ちくわ・・・・・3本
調味料
ゴマ油・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・小さじ4/1
サラダ油・・・・小さじ1
ゴマ・・・・・・大さじ1
ニンニク・・・・少々
醤油・・・・・・少々
鶏ガラスープのもとひとつまみ
ヘルシーなサラダなので、おつまみにもピッタリ!手軽に作れるのに美味しいのがうれしいです。
きゅうり枝豆ちくわのサラダ
材料 (2、3人分)
きゅうり・・・・・1本
ちくわ・・・・・・2本
茹でた枝豆・・・・50gくらい
塩昆布・・・・・・10g
ごま油・・・・・・大さじ1
味付けは塩昆布がしてくれます。彩りもよく栄養もばっちり!お弁当にもいかがでしょうか?
ちくわのトマトときゅうりの中華和え
材料 (4人分)
ちくわ・・・・5本
きゅうり・・・2本
トマト・・・・1個
にんにく・・・・小さじ1
しょうが・・・・小さじ1
長ねぎ・・・・・10cm
しょう油・・・・大さじ2
ごま油・・・・・大さじ1
酢・・・・・・・大さじ1
豆板醤・・・・・小さじ1/
トマトも使えば幅も広がります。ダイエットにもぴったり、短時間で簡単に作れるサラダです。きゅうりのサラダは水分がでるので、しっかり水気を取ってから和えるようにしましょう。ちくわ以外にハムや鶏のささ身でもお勧めです!
お勧めのレシピ
玉ねぎ レシピ クックパッドで人気殿堂入り・つくれぽ1000以上
豚肉レシピ 人気 1 位はあの料理! つくれぽは10000人以上でした。
この記事のまとめ
いかがでしたか?ちくわは冷凍保存できますが、1ヶ月保存をめどに出来るだけ早めに食べてしまいましょう。解凍の仕方は、自然解凍がベストです。NHK「きょうの料理」で料理研究家の栗原はるみさんが作った、「ちくわの磯辺揚げ」を紹介。クックパッドで人気1位の磯辺揚げのレシピは、つくれぽ3000人以上いました。
また、冷凍にしたちくわは煮物料理にぴったりなので、キャベツと一緒に作るレシピを紹介しました。ちくわは、お魚から出来ている練り物なので、小さい子供にもお勧めです。
毎日でも使いたい食材なので、冷凍保存して使うのもお勧めですよ!
関連記事
-
-
手作りマヨネーズの簡単な作り方 おすすめレシピも紹介
マヨネーズは大好きだけれど 手作りした事は無い! 難しそう 時間か …
-
-
ウインナーを使った人気1位レシピから紹介します。
子供の大好きなウインナー お弁当にも大活躍 大人もお酒のおつまみに …
-
-
はんぺんレシピ人気1位殿堂入りや話題のレシピ作り置きも!
最近のお気に入りのはんぺん!お弁当にもおつまみにも簡単レシピがたくさん!ずぼらな …
-
-
ツナ缶人気で簡単レシピ!ご飯やパスタでお弁当にも!
ツナはいつも常備している我が家。みなさんはどうでしょうか?ずぼらな私は常備できる …
-
-
トマト缶レシピ 我が家の人気1 位パスタも紹介します。
トマト缶、いつも何料理に使っていますか? 我が家は パスタとスープ …
-
-
干物 冷凍やホッケを簡単にフライパンで焼く方法!アレンジレシピ!
干物を焼く時みなさんは どうやって焼いていますか? 魚グリルが多い …
-
-
生ハムのチーズ巻き カイワレも使っておつまみにも!
生ハムのレシピ大好き! そのまま食べても美味しいし 不器用な私でも …
-
-
ウインナー飾り切り クリスマスも!弁当にも!
もうすぐクリスマス! オードブルなんか作った時に ウインナーの飾り …
-
-
はんぺんレシピお弁当に簡単すぎて人気1位は?冷凍はできる?
はんぺんとは魚のすり身ヤマノイモを練り合わせて茹で固め練り物加工製品です。見た目 …
-
-
鯖缶レシピ (パスタ)人気!混ぜるだけで簡単に作る
暑い時 特に料理するのが嫌になります・・・ コンロ周りは暑く 食欲 …