元メシマズママの簡単・節約料理レシピブログ

料理下手な主婦でも作れる簡単節約料理のレシピを紹介するブログ

スイカ 小玉のカロリーは?食べやすい切り方って?ミルクプリンレシピ!

      2016/10/03

夏の風物詩といえばスイカ。

 

スイカで思い出されるのは
スイカ割りに種とばし。。。。

 

今日は最近よくスーパーで見る「小玉スイカ」の
カロリーや意外と知らなかった食べやすい切り方の他
我が家で人気のミルクプリンレシピをご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

スイカ 小玉カロリーは?

 

今の時期スーパーで
スカイをよく見ますよね。

 

最近ではいろいろな種類のスイカが売り出され
うちの近所のスーパーでは
「小玉スイカ」が安売りしているのをよく見かけます。

 

ちなみに、もう終わりましたが
「7月27日」はスイカの日でした。

 

名前の由来は、スイカの縦シマが「綱(27)」に見えるため
スイカ生産グループにより付けられたようです。

 

まぁ、無理やりの気がしますが
記念日を決められると何故だか食べたくなりますよねw

 

そして、気になる小玉スイカのカロリーなんですが
100gあたり37kcalで1.5kgの小玉スイカの場合
40%は皮の部分なので食べれる赤の部分は約333kcalです。

 

あの大きさで約333kcalって
かなりカロリーが低いですよね。

 

まぁ、冬瓜と一緒でほぼ水分なんですけどね。

 

ちなみに、食べ過ぎても問題はないようで
ダイエットにはとても向いています。

 

スイカ 食べやすい切り方って?

 

次にスイカの食べやすい切り方なんですが
普通に8等分に切ればいいんじゃないの?wって思いますが。。

 

調べてみると、いろいろ切り方があるのですが
その中でも「種が取りやすい切り方」をご紹介したいと思います。
伊藤家の食卓で紹介!種の取りやすい切り方!

 

いかがでしょうか?

 

[ad#adsense]

 

私、縞と同じ方向に切ってましたw

 

種って確かに取るのは面倒ですし
これなら取りやすくて食べやすいですよね。

 

スイカ ミルクプリンレシピ!

 

次に、不器用な私でも作れるデザートを
ご紹介したいと思います。

 

スイカ 

■材料

スイカ(果肉)・・・・300g
粉ゼラチン・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・大さじ4
●牛乳・・・・・・・・1/2カップ
●砂糖・・・・・・・・大さじ3

 

■作り方

①すいかはザルでこし、果肉を取り出す。
粉ゼラチンは水に入れてふやかす。
②鍋に●を入れて火をかける。
③温まってきたら、ゼラチンを入れて溶かす。
④人肌程度に冷ましたら①を加え器に流し入れる。
⑤冷蔵庫で冷やし固めて完成!

 

カロリーが162kcalでしかも
超簡単に作れますのでぜひお試しください。

 

この記事のまとめ

 

いかかでしたか?

 

夏の風物詩スイカ。
今年は食べやすい切り方やデザートでスイカを楽しみましょう!

 

SPONSORED LINK



 - 野菜

  関連記事

白菜の炒め人気1位レシピは? 豚肉が1番合います。

鍋の時期になると白菜が美味しいですよね~   季節や時期によて 値段が …

アスパラ 人気レシピ!お弁当に合う肉巻きやじゃがいもの簡単作り方!

アスパラガスは年中店頭に並んでいて 旬を感じない野菜ですが 春から初夏にかけて一 …

春キャベツレシピ 人気1 位は?サラダだけじゃなくパスタも!

私は、春キャベツが出回れば、必ず買ってコールスローのサラダに使います。葉が柔らか …

エシャレットを使ったお洒落なサラダレシピ

ユリ科でネギ属のエシャロット 名前からしてお洒落な感じがするのは 私だけでしょう …

きゅうり 人気で簡単韓国風やめんつゆ漬物レシピ!板ずりの意味や仕方は?

旬の野菜といえばきゅうり。   6月頃から残暑が残る9月が旬で 一番美 …

ラッスンゴレライ 意味はにんにく?まるごと餃子やホイル焼きレシピ!

今人気急上昇中のお笑い芸人 8.6秒バズーカー。   彼らのリズムネタ …

春菊レシピ 人気1位の胡麻和えから紹介します。

春菊のレシピって 御浸しか 鍋にいれる・・・   ぐらいしか思い浮かば …

きゅうり浅漬けレシピ 人気一位は?市販のタレには頼りません。

カリカリ、ポリポリ ご飯に良く合う きゅうりの浅漬け   市販の浅漬け …

ピーマンがメインになるレシピ人気1位は?つくれぽ1000人以上まとめ

子供が苦手な野菜の上位にいるピーマン・・・・・。緑色しているのと、独特なにおいが …

スイートポテト 卵なしレシピ!冷凍さつまいもやトースターの簡単作り方

いよいよ秋の味覚が美味しい時期になりました。   秋の味覚といえばいろ …