元メシマズママの簡単・節約料理レシピブログ

料理下手な主婦でも作れる簡単節約料理のレシピを紹介するブログ

きゅうりレシピ 大量消費つくれぽ1000 

      2019/02/11

家庭菜園できゅうり作っている庭も最近では多く、きゅうりを育てると大量に出来てしまって料理に困ると、嬉しい悲鳴をあげる方もいますよね。また、近所の人に大量のおすそ分けにいただき、ありがたいけど、どう調理したら良いのか困った事もありますよね。

 

今回はきゅうりを美味しく大量消費できるレシピ、クックパッドでつくれぽの多いレシピを紹介していきたいと思います。

 

また、大量消費の人気のレシピもいいですが、きゅうりは冷凍保存出来る食材です。その方法も紹介しているので参考にしてみてくださいね。

 

もくじ

きゅうりレシピ 大量消費つくれぽ1000

きゅうりの冷凍保存

きゅうりを長期保存する方法

きゅうりが食べれない状態とは?

お勧めのレシピ

この記事のまとめ

 

SPONSORED LINK

きゅうりレシピ 大量消費つくれぽ1000

やみつききゅうり

材料

きゅうり・・・一本
塩・・・・・・ひとつまみ

ごま油・・・・・・小さじ1
しょう油・・・・・小さじ1
鶏ガラスープ・・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・小さじ1/2
すりごま・・・・・小さじ1

レシピはこちら!

 

クックパッドで大人気つくれぽ10000人以上。みなさんがやみつきになったレシピ「2本作りました」「トマトもいれました」「市販より美味しい」と、コメントがいっぱいです。

 

私は、お酒を飲まないので居酒屋に行く機会も少なく、「やみつききゅうり」の存在を知りませんでした。そして、お酒のつまみなので私には無縁なのかな?と思って食べた事もないし、作った事もありませんでした。

 

ある日、友達に簡単で美味しいよ!と言われたのをきっかけに、クックパッドで調べて作った事を思い出します。当時は、まだこのレシピのつくれぽは少なく「やみつききゅうり」と言うネーミングも、たぶんそこまでメジャーでなかった気がします。小さい子供でもパクパク食べてくれて、大量に作っても消費できるので良く作ります。

 

日に日につくれぽの数も増え、10000超えの大人気のレシピ。初めて作る人も、大量消費したい人も、このレシピだけは外せませんよ!

 

簡単きゅうり

材料

きゅうり・・・・2~3本
しょうゆ・・・・大さじ2
みりん・・・・・大さじ1
ごま油・・・・・大さじ1
顆粒和風だし・・小さじ2

レシピはこちら!

 

殿堂入り!濃い味付けのレシピつくれぽは3000人以上。「お酒のあてにぴったり」「子供が食べてくれました」「箸が止まりません」と、コメントがいっぱいで、2日目の味の染みた感じも美味しいみたいです。醤油で味付けしてあるので、ご飯がススム1品。お年寄りにも好まれ、どの料理にも合いそうですよね。クックパッドのレシピ本に、何度も掲載されている人気ぶり、YAHOOにも紹介されている人気のレシピです。

 

きゅうりとちくわの簡単ナムル

材料

きゅうり・・・・・1本
ちくわ・・・・・・2本
ごま油・・・・・・小さじ2強
白だし・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・2~3つまみ
いりごま・・・・・適宜

レシピはこちら!

 

つくれぽ2000人。火を使わないので暑い日でも作りやすく食べやすく、切って混ぜるだけの簡単レシピ。ナムルを作るとさっぱりして、他の料理を引き立ててくれますよね。ごま油が効いていることで、香ばしく美味しくいただけそうですね。

 

[ad#adsense]

 

消費保存常備に夏野菜の簡単ピクルス

材料

パプリカ・・・赤、黄、半分ずつ
きゅうり・・・1本
ピーマン・・・1個
玉ねぎ・・・・半分

ピクルス液
酢・・・・200ml
水・・・・180ml
砂糖・・・大さじ4
塩・・・・小さじ2

ハーブ類
赤唐辛子
粒マスタード
白胡椒粒・・・各適量

レシピはこちら!

 

つくれぽは1000以上野菜の切り方を変えて色々な料理にも使えます。ゴロゴロし素材そのまま食べるのもいいし、きゅうりは薄く切って作るとパンにはさんでサンドイッチを作る事も出来ます。長期保存をするならピクルスが1番日持ちするレシピじゃないでしょうか?

 

きゅうりとトマトのナムル風

レシピはこちら!

 

つくれぽ1000以上このレシピよく作ります。しっかり味が染み込んでから食べるのが個人的には好きで、中華の素でも作ったりして楽しめます。

 

自家製きゅうりのキューちゃん

レシピはこちら!

 

もうすぐつくれぽ1000!人市販のきゅうちゃんも美味しいけれど、手作りのきゅうりのきゅうちゃんはパリパリで、とってもご飯にあう1品なんです。我が家では、手作りのきゅうちゃんを小分けにして冷凍保存することもあります。

 

大量に消費したい時は、きゅうりのきゅうちゃんを作っても、その後冷凍出来ると言う、変な安心感を持ってセッセと作ったりしている事もあり。後に、少量づつ自然解凍して食べれるので長く楽しめます。

 

きゅうりの冷凍保存

 

きゅうりの冷凍保存はできるのか?興味がありますよね?調べてみると、生のまま冷凍している方も多かったです。個人的にはきゅうりのきゅうちゃんを作った時だったのですが、これは便利!

 

 

 

きゅうりを丸ごと冷凍にするのではなく、切ってから冷凍保存する方が多く、自分の使いやすいような形で保存されています。小分けにする時はラップに来るんで、飾りや少量のきゅうりを使いたい時に利用できます。

 

これがあれば、ポテトサラダ・酢の物・サラダなどに使えますよね!しかし、気になるのが冷凍した時のきゅうりの食感。やはり生のきゅうりとは歯ごたえが落ちるみたいなので、そこだけ残念な所。大量消費したけど、それでも余ってしまう時の最後の手段として参考にしてみてくださいね。

 

きゅうりを長期保存する方法

 

きゅうりはそのまま置いていると、冷蔵庫に入れていても腐ってくるのが早く、まとめて置いていると1つが腐れば、横に置いてあるきゅうりも腐ってしまいます。では、どうすれば生のままで長期保存出来るのか?調べてみました。

 

きゅうり 長持ち日持ち保存法


用意するもの
きゅうり保存する分だけ
ラップきゅうりが巻ける分だけ
キッチンペーパーきゅうりが巻ける分だけ
やり方はこちら!
きゅうりをキッチンペーパーで巻いた上からラップをかける方法で、冷蔵庫に入れる時も、立てて保存。1つ1つ包むので手間がかかりますが、長持ちさせる工夫なので参考にしてみましょう。ラップの上から日付を書いたり、印をつける事で古い順がら使う事も可能になります。

 

きゅうりが食べれない状態とは?

 

しっかり保存しても、使わなければ腐ってきます。きゅうりが腐って食べれない状態とはどういう基準でしょうか。これは食べれるの?という判断をするのは、何を目安にしているのでしょうか?

 

ふにゃふにゃになっている。
切り口が黄色く臭いがする。
こんな、きゅうりがあれば注意です。

 

ふにゃふにゃになり白くなっているのは、匂いもきつくわかりやすい腐り方だと思います。きゅうりが長いせいで端から腐りかけ気づかない時もありますよね。全体にきゅうりを見て腐っていないか注意しましょう。

 

また、切り口が黄色いのは少しわかりにくく、これも端は黄色いが真ん中辺りは大丈夫な時もあるので、しっかり切り口を見て判断しましょう。きゅうりは部分的に腐り始め、全体的に広がっていきます。怪しいと思った時は、きゅうり全体を持ち端から端までチェックしないとわかりません。

 

例えば端は腐っているけど、真ん中は食べれる状態の時もあります。我が家ではその状態でも食べないようにしています。後で、お腹が痛くなるほうが嫌で、家族にも迷惑をかけるので。

 

お勧めのレシピ

 

お弁当にちくわレシピ 夏はわさびを使って殺菌・抗菌

 

ひじきのサラダレシピ 人気は豆・きゅうり・れんこんを使う?!

 

この記事のまとめ

 

いかがでしたか?きゅうりの大量消費に作ってみたくなったレシピ見つかったでしょうか?それでも余る場合は、きゅうりをスライスして冷凍保存できます。自然解凍して使うときは食感が少し悪くなりますが、長期保存は出来るので消費きれないなら冷凍することをお勧めします。

 

SPONSORED LINK



 - 野菜

  関連記事

キャベツレシピ こどもが喜ぶ副菜人気1位は?つくれぽ 話題入り 殿堂入り

お子さん野菜は好きですか?キャベツは食べてくれますか?野菜嫌いな子供がいるとサラ …

カボチャグラタンレシピ クックパッドで殿堂入り・話題入り

良いかぼちゃの選び方は 形が左右対称で ヘタの回りが少し凹んでいる物 &nbsp …

ほうれん草おひたしや胡麻和え人気レシピ!簡単生のまま冷凍保存方法!

ほうれん草の旬は冬の時期で今が一番美味しい時期ですよ。ほうれん草にはベータ・カロ …

野菜炒め 人気の豚肉レシピ!作り方のコツは?ウェイパー簡単味付け!

簡単そうに見えて 実は奥がとても深い野菜炒め。   お店だとすごく美味 …

小松菜 あさイチ豚肉レシピ!栗原はるみ厚揚の煮物やエリンギ炒め!

小松菜は寒い冬に採れるので冬菜や雪菜ともよばれ 今が一番美味しい時期です。 &n …

セロリ人気1 位レシピ 浅漬け・スープ・サラダ

セロリ=苦手 私がそうですw   母がセロリ好きだったので 食卓にはよ …

きゅうり 人気で簡単韓国風やめんつゆ漬物レシピ!板ずりの意味や仕方は?

旬の野菜といえばきゅうり。   6月頃から残暑が残る9月が旬で 一番美 …

オクラと卵の人気 1 位レシピは?お弁当にもピッタリなレシピも!

お弁当にオクラ良く使いますよね。切ると星型が可愛いのでキャラ弁にも良く使われてい …

豚肉とキャベツのレシピ 人気 1 位は?つくれぽ1000以上

豚肉とキャベツがあれば 何を作りますか?   1番先に思いつくのがお好 …

春キャベツレシピ 人気1 位は?サラダだけじゃなくパスタも!

私は、春キャベツが出回れば、必ず買ってコールスローのサラダに使います。葉が柔らか …