エシャレット 美味しい食べ方!葉は食べれるの?エシャロットの違いは?
2016/10/03
エシャレットはラッキョウを
若いうちに収穫したものです。
ラッキョウほど香りやくせがないので
生でも楽しめますよね。
今日はエシャレットの美味しい食べ方や
葉のことやエシャロットの違いを紹介します。
エシャレット 美味しい食べ方!葉は食べれるの?
スーパーでよくみかけるエシャレット。
ハウス栽培で育てているため
年中売られていますが
美味しい時期は3月から5月頃からだそうです。
生で食べるとシャキシャキして
ビールによく合いますよね。
そのままでも十分楽しめますが
他にも美味しい食べ方をいくつか紹介します。
■ワインに合う!エシャレットのチーズちくわ
⇒レシピはこちら!
■ネバネバ美味しい!エシャレットとオクラの小鉢
⇒レシピはこちら!
■簡単混ぜるだけ!鰹とエシャレットのタルタルソース
⇒レシピはこちら!
■ほっこり香ばしい!エシャレットのアンチョビ焼き
⇒レシピはこちら!
■子供様にオススメ!鶏とエシャレットの生クリームスープ仕立て
⇒レシピはこちら!
我が家では、子供がエシャレットが
苦手だったみたいです。
しかし、一番最後にご紹介した
「生クリームスープ」は「美味しい」と言って食べていたので
お子さんや生が苦手な方にもオススメのレシピです。
[ad#adsense]
次に、エシャレットの葉なんですが
調べてるとチャーハンや味噌汁などの調理に合い
食べれるみたいです。
エシャレットの葉を使ったレシピを
いくつかご紹介します。
■葉も美味しく食べれる!エシャレットの葉チャーハン
⇒レシピはこちら!
■葉も美味しく食べれる!エシャレットの葉チャーハン
⇒レシピはこちら!
■おつまみに!エシャレットの葉のぬた和え
⇒レシピはこちら!
■食感がおいしい!エシャレットのお味噌汁
⇒レシピはこちら!
葉は捨てないで、いろんなレシピで
美味しくいただきましょう。
エシャレットとエシャロットの違いは?
「エシャレット」と「エシャロット」の違いは
みなさんご存知でしょうか?
私は一緒のものだと思っていましたが
調べてみると、全く別種の野菜のようです。
市場で出回った当初は「エシャレット」は「エシャロット」と
呼ばれていたようです。
しかし小型たまねぎの一種の香味野菜を
フランス名で「エシャロット」といい
混合したことから、ラッキョウは「エシャレット」といい
小型たまねぎは「ベルギーエシャロット」と呼ばれるようになったみたいです。
ちなみに、左が「エシャレット」と右が「エシャロット」です。
写真でみると全然違いますよね。
ネットで「エシャレット」と検索すると
「エシャロット」と出てきたりするので
間違って覚えている方が多いのではないでしょうか。
まぁ、ややこしいですよねw
もし、同じものだと思っていた方
スーパーで確かめてみてくださいね。
この記事のまとめ
生でも加熱しても美味しいエシャレット。
葉も食べれて調理も簡単ですので
是非一品足りない時にいかがでしょうか?
関連記事
-
-
パプリカ子供が喜ぶレシピ!弁当にも人気で簡単お勧め!マリネも?
野菜を食べたくなるような調理法、そんなレシピがあれば参考にして作ってみたい!パプ …
-
-
茄子の味噌田楽のたれ 白味噌でも赤味噌でも作れます。
私の好きな茄子の味噌田楽 茄子のトロっとと、ふわっとした 食感に味噌の甘みがたま …
-
-
スイカ 小玉のカロリーは?食べやすい切り方って?ミルクプリンレシピ!
夏の風物詩といえばスイカ。 スイカで思い出されるのは スイカ割りに …
-
-
トマト缶を使った人気の簡単スープレシピ お気に入り10種類
女性にとってトマトは飲む美容液として、美肌にしてくれて、紫外線対策をしてくれるこ …
-
-
水菜レシピ クックパッド人気 1 位 炒めから紹介します。
水菜はサラダだけではありません。 炒める事も出来るんですよ! お鍋 …
-
-
エビとブロッコリー人気NO、1レシピ サラダ・炒め・パスタ等
プリっとしたエビが美味しい~ エビ大好きなので 調理にもよく使い …
-
-
とうもろこしレンジで皮ごとチンは1本で何分?簡単レシピご飯やスープ
今が旬のとうもろこし。甘くてジューシーで、おやつやおかずにも使えますよね。今日は …
-
-
おでん 簡単人気レシピ!生姜醤油で食べる姫路の美味しい作り方!
暑さがおさまり、秋らしい季節になりましたね。 涼しくなるとあつあつ …
-
-
じゃが芋レシピ人気殿堂入り 簡単子供が喜ぶお弁当用も!
じゃが芋で作る子供が喜ぶレシピと言えば「ポテト」が思いつきますよね!我が家でも、 …
-
-
れんこんレシピ人気1 位サラダレシピ シャキシャキで無限のうまさ!
れんこんの歯ざわり良いですよね。初め扱う人にとっては、使いにくいイメージがあるの …