元メシマズママの簡単・節約料理レシピブログ

料理下手な主婦でも作れる簡単節約料理のレシピを紹介するブログ

トマトと合うアボカド人気レシピをご紹介!湯むきはなぜするの?

      2016/10/03

毎日毎日暑いですね。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですね。

 

今日は今が旬の野菜「トマト」を使った
簡単でお手軽なレシピをご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

トマトと合うアボカド人気レシピをご紹介!

 

まずご紹介したいのは
火を使わず、しかも混ぜるだけと簡単レシピ。

 

ちなみに、トマトの赤の成分には
リコピンが多く含まれており
美白やシミ・たるみに効果があります。

 

アボカドは栄養価が高く
コレステロールを下げて、他にも老化防止や
夏バテにいいようですよ。

 

トマトもアボカドも美容にいいようですねー。
その食材が合わされば無敵?wではないですか!?

 

そして気になるレシピはこちら。

 

■超簡単トマトとアボカド混ぜ混ぜサラダ

 

トマトアボカド
■材料

アボカド・・・・・1個
トマト・・・・・・1個
●麺つゆ(濃縮2倍)・・・・・大さじ1/2
●マヨネーズ  ・・・・・・・大さじ1

 

※わさび(チューブ2㎝)をいれてもOK

 

■作り方

①トマトとアボカドを一口大に切る。
②●を混ぜ合わせる。
③1と2を混ぜ合わせてお皿に盛り付けて終了。

 

混ぜるだけとめっちゃ簡単ですし
麺つゆって超便利ですよね。

 

ちなみに、もうみなさんご存知の方が多いかもしれませんが
アボカドの綺麗な剥き方はこちら。
アボカド綺麗な剥き方

 

お恥ずかしい話、料理下手な私は
少し前まで種まで二つに切って取っていました。

 

でもなかなか種が取れない。。。。

 

そして、結局スプーンでほじくりぐちゃぐちゃw

 

これなら簡単にアボカドが剥けますね。

 

[ad#adsense]

 

つぎは、いろいろ探して見つけたんですが
めっちゃ簡単に出来るアボカドをトマトを
使ったグラタンをご紹介します。

 

■超超簡単アボカドとトマトのグラタン


トマトアボカド

レシピはこちら。
超超簡単アボカドとトマトのグラタン

 

いかがでしょうか?

 

牛乳とチーズを入れるだけと
とても簡単ですよね。

 

トマト 湯むきはなぜするの?

 

これ。。。私も思ってました。

 

ネットでも検索される方が多いようで
調べてみるとこんな意見がありました。
トマトの湯向きはなぜするのか?

 

たしかに、皮だけ口に残ったりしますねw

 

私も基本は面倒なので湯むきはしないです。

 

ちなみに超綺麗にむける湯向きはこちら。
簡単トマトの湯むき

 

なるほど。。。。切り目を入れておくと
簡単にトマトの皮って向けるみたいですね。

 

この記事のまとめ

 

今が旬の野菜のトマトとアボカドを使った料理を
簡単ですし是非今晩のおかずにいかがでしょうか?

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

SPONSORED LINK



 - 野菜

  関連記事

とうもろこしレンジで皮ごとチンは1本で何分?簡単レシピご飯やスープ

今が旬のとうもろこし。甘くてジューシーで、おやつやおかずにも使えますよね。今日は …

ごぼうレシピ 人気1位 殿堂の煮物・つくれぽ1000・話題入り

ごぼうには食物繊維がたくさん入っている事はとても有名ですよね、女性にはもちろん子 …

大根 豚肉煮物人気レシピ!簡単チーズでリメイク作り方!カロリーは?

今が旬であまみがあり 一番美味しい時期の大根。   冬のメニューには欠 …

はやとうり(隼人瓜)レシピ 人気漬物 味噌漬けから紹介します。

霜に弱い為、温かい地域で生産され   1株から100個~200個以上出 …

おでん 簡単人気レシピ!生姜醤油で食べる姫路の美味しい作り方!

暑さがおさまり、秋らしい季節になりましたね。   涼しくなるとあつあつ …

スイートポテト 卵なしレシピ!冷凍さつまいもやトースターの簡単作り方

いよいよ秋の味覚が美味しい時期になりました。   秋の味覚といえばいろ …

カボチャと鶏ひき肉の煮物の作り方から紹介します。

私の大好きなカボチャ 男性より女性の方が好きな人多いですよね~   ホ …

ししとう常備菜レシピ人気 1 位は辛くない料理・豆板醤を使い切るレシピ

ししとうは獅子の頭に似ている事から「ししとう」と、呼ばれています。ししとうにはた …

青唐辛子 効能は?佃煮レシピ!万願寺とうがらしの煮浸しの作り方!

8月の照りつける太陽で 冷たい食べ物が食べたくなりますよね。   それ …

冬瓜 冷たい煮物の作り方!皮もワタも使えるレシピ!保存方法や期間は?

今が旬の野菜冬瓜。   名前の由来は夏に収穫しても 2、3ヶ月もつこと …