美味しく炊飯器で炊くお米の炊き方!だけど食堂で紹介された方法は?
2016/10/03
秋といえば新米が美味しい季節ですよね。
その新米を美味しくいただくためにも
今日は美味しく炊飯器で炊くお米の炊き方や
だけど食堂で紹介された方法を紹介します。
美味しく炊飯器で炊くお米の炊き方!
みなさんは、お米を炊く時に
気をつけていることってあるでしょうか。
それぞれの方法はあると思いますが
今日は初心者の方にでも分かる
美味しく炊飯器で炊く方法を紹介します。
■材料
お米1合分(180cc)
水道水
軽量カップ
ミネラルウォーター(200cc)
■作り方
⇒初心者向け!お米の炊き方
写真細かく説明されてとても分かりやすいですよね。
基本的なことですが、お米は洗いずぎず
洗うお米は水道水でいいですが、炊くお水は
ミネラルウォーターで炊くととても美味しいです。
ちょっとの手間でお米が抜群に美味しくなりますし
毎日食べるお米ですので、是非おためしあれ。
だけど食堂で紹介された方法は?
毎週日曜の朝9時30から放送されている
「だけど食堂」。
司会の鈴木砂羽さんと柳原可奈子さんが
いつも美味しそうなお店が出てきますよね。
私もこの番組が好きで
日曜日はいつも拝見しています。
以前番組で、お米の五ツ星マイスターが
お家でも出来る簡単で美味しいお米の炊き方を
紹介されていました。
[ad#adsense]
ちなみにマイスターとは
ドイツ語で「師匠・巨匠」という意味で
お米に関する専門経験のある人のみ受験資格があるそうです。
そんな、お米の巨匠が紹介した方法はこちら。
■美味しいお米の研ぎ方
①水は最初にすぐ捨てる。
②水なしでお米を揉むように研ぐ
写真では分かりにくいですが
お米を潰す感じで揉みます。
③綺麗な水で4回洗う。
④お米を水に浸す。(暑い夏は約30分・寒い冬は約1時間)
⑤指でお米が潰れる感じを確認したらOK。
こんな感じでお米が指で潰れば
お米を炊くGOサインのようですね。
⑥軟水(硬度25〜45mg/l)で炊く。
スーパーに売ってるものだと
「サントリー天然水」や「クリスタルガイザー」が
軟水が多いお水のようです。
⑦暑い夏は氷を入れて炊く。
お水を少し減らして氷を入れるみたいです。
こうすることによって、ご飯を保存しても
黄色くなりにくいらしいです。
意外というか、聞いたことなかったですが。。。。
しかし、さきほど紹介したお米の炊き方も
お米のマイスターの炊き方もお水が重要だと分かりました。
スーパーでミネラルウォーターを購入してもいいですが
持ち運びも大変ですし、毎日使うお水なのでコストもかかりますよね。
都会に住んでる方は水道水だとカルキも気になりますし
お子さんにも美味しくて安全なお水を飲ませたい。。
そんな方にオススメしたいのがこちら。

場所も取りませんし4種類の天然水や
お好きなカラーも選べて初期費用や
宅配も無料ですのでとても便利でお得です。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
2通りの美味しいお米の炊き方を紹介しました。
毎日食べるお米だからこそ
ちょっとの手間ですがとても簡単ですので
お米を美味しくいただきましょう。
関連記事
-
-
簡単 節約丼!ボリュームたっぷりレシピ
節約したい時には 手抜きに見えないし あとは 御味噌汁と漬物だけで …
-
-
暑い夏には火を使わないレシピ!とくダネで紹介したヤミーさんのカレー
毎日暑いですね。 こんな暑い日は料理をするだけで 夏バテになりそう …
-
-
夏野菜カレー 素揚げやゴーヤの人気レシピ!みきママ素焼きの作り方!
暑い夏に食べたくなるカレー。 栄養たっぷりの夏野菜と一緒に 食べる …
-
-
お弁当 簡単レシピ!詰め方のコツとは?かわいいおにぎりの作り方!
毎日のお弁当作りのおかずに 悩まれている主婦は多いのではないでしょうか。 &nb …
-
-
おにぎりの具おかかや肉巻き人気レシピ!スザンヌが作ったくまモンが話題
こんにちは。 この記事では、おにぎりをご紹介したいと思います。 私 …
-
-
手巻き寿司 子供に人気具材レシピを紹介します。
大勢で食べると美味しい手巻き寿司 節句の時に子供に作ってあげると 喜んでくれます …
-
-
ハヤシライス はなまるマーケットの作り方!ルー要らず美味しいレシピ!
冷蔵庫の中の余った野菜で ハヤシライスを作ってみませんか? 今日は …
-
-
舞茸 生姜焼きレシピ!冷めてもサクサク天ぷらや炊き込みご飯の作り方!
以前は栽培が難しいといわれていた舞茸ですが きのこの中でもトップクラスの味や香り …
-
-
残りご飯 簡単焼きおにぎりやパエリアの人気レシピ!正しい保存方法!
ご飯が余ったら皆さんはどうされていますか? チャーハンに活用したり …
-
-
初めてのカツ丼作りに挑戦 人気1位レシピで学ぶ
親子丼や牛丼なら作れるが カツ丼を作れない~って人! まずは揚げ物 …