元メシマズママの簡単・節約料理レシピブログ

料理下手な主婦でも作れる簡単節約料理のレシピを紹介するブログ

スイカ 小玉のカロリーは?食べやすい切り方って?ミルクプリンレシピ!

      2016/10/03

夏の風物詩といえばスイカ。

 

スイカで思い出されるのは
スイカ割りに種とばし。。。。

 

今日は最近よくスーパーで見る「小玉スイカ」の
カロリーや意外と知らなかった食べやすい切り方の他
我が家で人気のミルクプリンレシピをご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

スイカ 小玉カロリーは?

 

今の時期スーパーで
スカイをよく見ますよね。

 

最近ではいろいろな種類のスイカが売り出され
うちの近所のスーパーでは
「小玉スイカ」が安売りしているのをよく見かけます。

 

ちなみに、もう終わりましたが
「7月27日」はスイカの日でした。

 

名前の由来は、スイカの縦シマが「綱(27)」に見えるため
スイカ生産グループにより付けられたようです。

 

まぁ、無理やりの気がしますが
記念日を決められると何故だか食べたくなりますよねw

 

そして、気になる小玉スイカのカロリーなんですが
100gあたり37kcalで1.5kgの小玉スイカの場合
40%は皮の部分なので食べれる赤の部分は約333kcalです。

 

あの大きさで約333kcalって
かなりカロリーが低いですよね。

 

まぁ、冬瓜と一緒でほぼ水分なんですけどね。

 

ちなみに、食べ過ぎても問題はないようで
ダイエットにはとても向いています。

 

スイカ 食べやすい切り方って?

 

次にスイカの食べやすい切り方なんですが
普通に8等分に切ればいいんじゃないの?wって思いますが。。

 

調べてみると、いろいろ切り方があるのですが
その中でも「種が取りやすい切り方」をご紹介したいと思います。
伊藤家の食卓で紹介!種の取りやすい切り方!

 

いかがでしょうか?

 

[ad#adsense]

 

私、縞と同じ方向に切ってましたw

 

種って確かに取るのは面倒ですし
これなら取りやすくて食べやすいですよね。

 

スイカ ミルクプリンレシピ!

 

次に、不器用な私でも作れるデザートを
ご紹介したいと思います。

 

スイカ 

■材料

スイカ(果肉)・・・・300g
粉ゼラチン・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・大さじ4
●牛乳・・・・・・・・1/2カップ
●砂糖・・・・・・・・大さじ3

 

■作り方

①すいかはザルでこし、果肉を取り出す。
粉ゼラチンは水に入れてふやかす。
②鍋に●を入れて火をかける。
③温まってきたら、ゼラチンを入れて溶かす。
④人肌程度に冷ましたら①を加え器に流し入れる。
⑤冷蔵庫で冷やし固めて完成!

 

カロリーが162kcalでしかも
超簡単に作れますのでぜひお試しください。

 

この記事のまとめ

 

いかかでしたか?

 

夏の風物詩スイカ。
今年は食べやすい切り方やデザートでスイカを楽しみましょう!

 

SPONSORED LINK



 - 野菜

  関連記事

もやし ナムルや豆板醤簡単人気レシピ!気になるカロリーは?

庶民の味方もやし。   年中一定の安さで売られていますよね。 &nbs …

小松菜 あさイチ豚肉レシピ!栗原はるみ厚揚の煮物やエリンギ炒め!

小松菜は寒い冬に採れるので冬菜や雪菜ともよばれ 今が一番美味しい時期です。 &n …

ゴーヤ レシピ 佃煮1位はつくれぽ2000人以上です。

ゴーヤ料理はいくつ知ってますか? ワンパターンになっていませんか?   …

ゴーヤレシピ クックパッドで苦くない人気 1 位サラダから紹介します。

苦味が特徴的なゴーヤ 「にがうり」とも呼ばれていますよね~   大人で …

春菊レシピ 人気1位の胡麻和えから紹介します。

春菊のレシピって 御浸しか 鍋にいれる・・・   ぐらいしか思い浮かば …

白菜のクリーム煮レシピ 人気の中華風から紹介します。(献立)

白菜の季節がやってきました!   今年は野菜が高いけど 白菜はどうなる …

カボチャグラタンレシピ クックパッドで殿堂入り・話題入り

良いかぼちゃの選び方は 形が左右対称で ヘタの回りが少し凹んでいる物 &nbsp …

アスパラ 人気レシピ!お弁当に合う肉巻きやじゃがいもの簡単作り方!

アスパラガスは年中店頭に並んでいて 旬を感じない野菜ですが 春から初夏にかけて一 …

セロリ 葉の簡単漬物レシピ!スープや野菜スティックに合う切り方!

独特な香りで食感が魅力のセロリは ビタミンAやカルウムや食物繊維などが豊富な野菜 …

たけのこ(筍) ご飯や煮物人気レシピ!あく抜きやゆで方・保存方法は?

春の味覚といえば、たけのこ。   難しそうに思うたけのこ料理ですが 思 …