オムライス 簡単卵の包み方やコツ!ふわふわ作り方やリラックマ弁当!
2016/10/03
ご飯を炒めて卵を焼くだけのオムライス。
卵にうまく巻けなかったり
ふわふわにならなかったり意外に難しいですよね。
今日は簡単な卵の包み方のコツや
ふわふわに出来るオムライスの作り方や
超可愛いリラックマ弁当を紹介します。
オムライス 簡単卵の包み方やコツ!
子供も大人も大好きなオムライス。
オムライスを作るとき、うまく卵が巻けなかったり
破れた経験はないでしょうか。
私は卵がうまく巻けませんでした。
しかし、ちょっとのコツさえつかめば簡単に
卵を包むことが出来ます。
■洋食のオムライスレシピ!
⇒レシピはこちら!
ポイントはフライパンを二つ用意し
一つはチキンライス用で
もう一つは卵用として使います。
ライスを卵に包むとき弱火でもいいですが
一旦火を止めたほうが焼きすぎず
特に初心者の方にオススメです。
オムライス ふわふわ作り方
たまにふわふわしたオムライスを
食べたくなることってないでしょうか?
自宅で作ると、焼きすぎてふわふわしなかったり
意外と難しいふわふわオムライス。
ということで、自宅でも簡単に作れる
ふわふわのオムライスレシピをいくつか紹介します。
■洋食屋さん風!ふわふわオムライス
⇒レシピはこちら!
卵を後でご飯にのっけることによって
ふわふわなオムライスに仕上がります。
ソースもケチャップと野菜ジュースを混ぜるだけと
とても簡単です。
■ラップで簡単!ふわふわオムライス
⇒レシピはこちら!
ラップに卵をのせ巻くだけなので
焦がさずに簡単に出来ます。
私もこのレシピで作ってみたのですが
卵を焼くときにバターを使ったほうがうまく焼けますよ。
■クックパットで人気!ふわふわオムライス
⇒レシピはこちら!
卵に牛乳とマヨネーズを入れることによって
ふわふわに仕上がります。
見た目も綺麗で、お家でカフェの
オムライスが味わえます。
オムライス リラックマ弁当!
お子さんや若い女性を中心に
大人気のくまのキャラクラーのリラックマ。
オムライスでかわいいリラックマ弁当を
作ってみませんか?
[ad#adsense]
とても可愛いですので新学期がスタートした
お子さんのお弁当にオススメのレシピです。
■寝顔が可愛い!リラックマ弁当
⇒レシピはこちら!
卵が枕と布団がわりで
リラックマの寝顔がとても可愛いですよね。
このレシピはご飯にしょう油を混ぜるだけですが
チキンライスでもOKです。
■キイロイトリのオムライスとリラックマ弁当
⇒レシピはこちら!
リラックマに出てくるキイロイトリ。
ラップで形を整えて、海苔と人参で
顔を配置するだけなのでとても簡単ですよね。
合わせてこんなキャラ弁はいかがでしょうか?
⇒十五夜 お団子簡単レシピ!数はいくつなの?ウサギさん弁当の作り方!
⇒魚肉ソーセージ ほうれん草レシピ!子供のお弁当に激カワパンダちゃん!
この記事のまとめ
意外に難しいオムライス。
ちょっとのコツで綺麗でふわふわなオムライスが作れますので
今日のランチや夕食にいかがでしょうか?
関連記事
-
-
お弁当 簡単レシピ!詰め方のコツとは?かわいいおにぎりの作り方!
毎日のお弁当作りのおかずに 悩まれている主婦は多いのではないでしょうか。 &nb …
-
-
納豆と卵と豆腐ご飯に合う一品レシピ!スタミナ納豆は鳥取県民のお勧め!
値段が安くてヘルシー冷蔵庫に常備しやすい食材3つ。それは、納豆と卵と豆腐。この3 …
-
-
トマトリゾットの人気レシピ ランチにピッタリ!
ランチに簡単リゾット チャチャっと作っても 栄養満点 小さいお子さ …
-
-
トマトリゾット人気 レシピ1位は?トマトの炊き込みご飯とは?
簡単だけど美味しいトマトリゾット!冷凍のご飯でも生米からでも美味しく早く出来ます …
-
-
シチュー 人気ルーなしヘルシーレシピ!余ったら簡単アレンジドリア!
寒い日が続くと温かいシチューが 食べたくなりますよね。 お料理の初 …
-
-
栗ごはん レシピ!はなまるマーケットの剥き方!甘栗を使う簡単な作り方
長かった夏休みももう終わりですね。9月に入り秋といえば、栗ご飯が美味しい季節です …
-
-
押し寿司(ちらし) ケーキレシピ 誕生日・ひな祭り・結婚式などに
何かのイベントの時に 作ってみたくなるケーキ お菓子りは苦手だけど …
-
-
舞茸 生姜焼きレシピ!冷めてもサクサク天ぷらや炊き込みご飯の作り方!
以前は栽培が難しいといわれていた舞茸ですが きのこの中でもトップクラスの味や香り …
-
-
手巻き寿司 子供に人気具材レシピを紹介します。
大勢で食べると美味しい手巻き寿司 節句の時に子供に作ってあげると 喜んでくれます …
-
-
豆腐と卵の人気レシピ あんかけでも美味しい~
いつも冷蔵庫にある物で 何か調理したい時覚えておくと便利ですよね …